モグラ音波撃退機を直してみた
実家の家庭菜園は親の老後の趣味となっていますが、毎年カラスとモグラに悩まされて
おります。
ホームセンターなどで対策グッズも販売されておりますがこれがまた結構なお値段するんですよね・・・。
去年買ったモグラ撃退機が早くも動作不良ということで買い直すわけにもいかないので修理してみることにしてみました。
これが、モグラ音波撃退機。

簡単に説明すると、これを地面に刺してソーラで充電した電気を利用して下部にある音波発生装置を動かし地中にいるモグラを追い払うという機械です。
意外とシンプルな機械だけど結構効果はあるようです。
さて、これをばらしてみますか。

意外とシンプルな構造。
・ソーラパネル
・基盤
・音波発生機?(実は外すことが出来なかった)
テスターで調べてみると、基盤についているボタン電池が劣化しているのが判明。
と、いうことでこれを交換してみます。
しかしこの充電タイプのボタン電池、ホームセンターでは売ってません。
さらに、がっちりハンダ付けされているので外すのも難しい・・・。
ならば違うもので代用しようと向かった電子部品販売のお店で調達したのがこちら

・ニッカド電池(205円)
・電池ケース(97円)
結構お安く調達できました。
これを使って修理してみます。
やることは簡単!!、ボタン電池を外して、外した場所にこの電池ケースをハンダ付けするだけ。
さて、やってみますか。

電池を外して電池ケースを装着してみました。
ボタン電池はハンダ付けされていたので、基盤から出ている端子をニッパで切断、そしてボタン電池のあった場所にハンダで電池ケースを付けました。
最近老眼が始まったせいか、ハンダ付けがむつかしかった・・・(笑)

これを元にもどして終了。
ちなみにバッテリー電池は音波発生機のある筒の部分(下部)にいれて収納しました。
今回は単3電池を入れるスペースがあったのでこれにしましたが、納めるスペースによっては単4電池のほうがいい場合があるかもしれないので、設置スペースを確認してから作業をお願いします。
そして、お天気のいい日にたっぷり充電させてから使用しております。
(電池容量が10倍以上になったのでたっぷり充電してから使用しました)
おかげで北陸のくもり空の多い天気でも問題なく使えるようになりました。
最後に
モグラ音波撃退機は安いものでも1000円ぐらいするので、結構お手頃な修理と思います。
ただ、これを副業にしようと思うと、採算性は無いので、
メーカさん安心してください!!
はっきり言って副業は無理!!
自力で直して長く使っていくのが一番だと思ったので今回簡単ですがネットにてアップしましたので参考にしていただければと思います。
ただ、あくまでこれは直し方の手順を現しただけなので、これを実際にやってトラブルが発生しても、責任は一切もちませんのであくまでも
自己責任でお願いします。