離婚調停中の方へ(勝手な)アドバイス


保存と非常時用にと買いだめしているカップ麺ですが、最近の値上げで買うのを躊躇してしまいます。
缶詰も値上がりしているし・・・。
ペットボトルの飲料水も・・・。
安くてよい保存食って何だろう?誰か教えてください

さて本題
久しぶりに離婚ネタやります。
裁判所での調停は原則話し合いで、裁判所の中ではカメラやボイスレコーダーでの記録は禁止されているのですが、メモはO.Kです。

私は実際に「調停」の中でのメモがあったことで助かったことがあるので、ちょっとお話をしたいと思います。

離婚調停の中で別居中の住宅ローンの話があり、調停員から

元嫁と長女が家に住む条件として、
・住宅ローンを負担する
元嫁側が所有権は私側にあると認める条件としてから
・「固定資産税」と「火災保険」を負担する
ということで調停成立したのですが、


2年後の「離婚裁判」の中で元嫁側が、
別居中の住宅ローンは仮払いだから清算しろ
と突然の発言
元嫁側の弁護士も
調停では住宅ローンの話はしていない
裁判所からの調停合意の書類には記載されていないのが証拠だ

と言い出す始末。

裁判官から、調停での話し合いの流れが解かるものがあれば提出できませんか?
とのことで、私と弁護士で調停時の準備書類(私と相手側の書類)を見直したのですがそのような記載はなし。

まずいな?
このままだと200万円ぐらい渡さないといけないかもしれない?
と諦めていたのですが?

弁護士さんが、

「そういえば、調停中ずっとメモをとってましたよね?」
「そこに何か書いてありませんか?」
「メモの内容がしっかりしていれば証拠になりますよ」
ということで、持っていたノートを見てみると、住居とローンに関する記載が!!

ありましたよ!!

ダメ元で提出してみましょう。

で、提出

結果、
詳細に調停の流れが記載されていると認められて安堵。

で、何を伝えたいかというと

調停はあくまで話し合いです。
調停で起きたことは必ずメモして置いた方がよいです。
調停員も沢山の調停を担当してますし、次回の調停まで1~2か月の期間があくので結構忘れています。

自分を守るためにメモは必ずとってください。
調停員や相手方にわかるようにメモをとってください。

できれば、弁護士さんと本人共にメモを取るようにしてください。
そのほうがかなり「信ぴょう性」が高くなります。

もっと言いたいのは、

弁護士さんが積極的にメモを取るように促してください。
そして、弁護士さんのメモは必ず確認してください。

実は私の弁護士もメモをとっていたのですが、メモを紛失してました。
(弁護士としてよりも社会人としてどうかな?と思ってます)

ブログで離婚調停・裁判の内容を見てますが、相手方のトンデモ発言やちゃぶ台返しが結構あるようですので対策として
「調停の流れをメモすること」をおすすめします。

さらに、裁判所でメモを取らない、ガキの落書きレベルのメモしかしない弁護士は疑ったほうが良いかもしれません。

最後に、
法テラスや弁護士会の無料相談などで、弁護士さんが親身?に対応してくれますが、その際、メモや録音しているか様子をみてください。
さらに、六法全書を開いて法律を確認しているか様子をみてください。

私は離婚までの流れで感じたことは、
弁護士も所詮、個人事業主であり、相談相手は「飯のタネ」でもあることを自覚して弁護士さんに会ってください。

私の担当して貰った弁護士さんは悪い人ではないのですが、
若い弁護士(経験5年ほど)だったせいか、詰めが甘かった・・・。

この件で、私の担当弁護士さん成長してれいればよいのですが・・・。

 



 

2023年06月18日