通信障害対策も考えております。
9月11日午後からの楽天モバイルの通信障害は夕方には復旧したようで一安心しております。
私も通信システムの保守をしていたことがあるので、作業担当者は1時間が15分くらいに感じるくらい集中して復旧作業をしてたと思います。
世間的は通信障害の批判もありますがこの障害を経験して対策を強化・改善することができるかどうかが、今後の評価だと思ってます。
さて本題
私は通信システム(電波)でも防災システム(J-アラートなど)や水位計・雨量計などの観測装置の保守をしていた20年ほど前は担当のシステムの障害発生時に確実に緊急連絡を取れるように、個人の携帯と会社支給の携帯のキャリア(会社)を分けておりました。ちなみに私は、個人携帯はNTTドコモ、会社支給はauでした。
当時はドコモは通じてもauが通じない、またその逆も結構ありました
ソフトバンクはまだボーダフォンだった・・・(笑)。
それはさておき、通信費用を抑えるためにいろいろ考えて楽天モバイルを利用しておりますが、初期トラブルは大なり小なり起こると考えて
スマホは楽天モバイル(DoCoMo回線)
ポケットwifiは楽天モバイル(楽天キャリア回線)
と対策をしておりましたが、ツイッターをみていたら、3代キャリア回線のMVNO業者と楽天モバイル回線を併用している人も結構いたようで自分と同じことを考えている人も結構いるんだな?と感じました。
あと、ポケットwifiを持ち歩けば車などの移動中でも家族がスマホ通信し放題となるので家族の通信費用も減らせるのではと皮算用しております・・・(笑)
実はこの後は、楽天モバイル(DoCoMo回線)をUQやLIMOに変えて月額費用を抑えようと考えております。
楽天モバイルも発展途上でいろいろ言われてますが、うまく使えばコストダウンできるんではないかなぁ?と思ってます。
もちろんSPU+1倍も考慮しておりますよ・・・(笑)