その1:カントリーサインを調べるために

自動車を運転中に国道や県道の市町村の境界線を通過する際に設置されているカントリーサイン(左側写真参照)を運転中よく見るのだが?富山県市町村のカントリーサインは何が描かれているのかよく思い出せない?

滅多にいかない市町村はどこにあるかも分からない。
それならば一度自分で調べてみよう。


さて、富山県内には15の市町村があるのだが、どのようにいけばいいのか地図を見ながら考えてみました。


新潟県側から海沿いに走って石川県側へ走っていけば簡単ではなかろうか?と思い道路地図を見てみると「国道8号線」がうまく走っていることに気づいたうえ、高岡市から、氷見方面には「国道160号線」、南砺市方向には「国道159号線」が走っている!!

国道を上手に利用すれば楽勝かも!!

国道は大きな道路なので「カントリーサイン」は確実にあるはず、ということでこのように攻めてみることにしました。

1.新潟県富山県の県境からスタートして国道8号線を石川方面へひたすら走る
2.高岡市で国道160号線に入り氷見市へ
3.折り返して国道8号線に戻り小矢部市へ
4.小矢部市山側にある「国道359号線」に行き砺波市へ
5.「国道156号線」に合流しそのまま南砺市へ
6.「国道359号線」に戻り富山市へ戻る
7.国道の通ってない、立山町、上市町、舟橋村へ
8.終了!!

文字ばかりじゃ分かりにくいのでもう一度地図で説明すると!!

こんな感じで富山を1周する感じで回ることになりそうです。
次は、実際に現地へ行って確認しましょう!!

 

2018年09月23日