国道359号線を東に移動して砺波市富山市を通過して立山町を目指します。
国道359号線を走り富山市を横断すること約90分。
国道8号線でカントリーサインを撮影しようと思っておりましたが、富山でも交通量が多いところでもあるので、少し離れた県道を狙ってここ富立大橋にきました。
富立大橋の立山町側にちゃんとありました。
立山町は「立山連峰とライチョウ」となっております。
でも、このイラストだったら、「富山県」のカントリーサインとしても使えるよな?
と、個人的には思いましたが、それ以上は言わないことにしよう・・・(笑)
さて、この立山町に入る時富山市側からこの富立大橋を渡ったのですが、その時チラッと見えた富山市のカントリーサインが
富山市のカントリーサインは「市章」になってました。
「イラスト」と「市章」この差はいったいどこで決まるのだろうか?
子供の自由研究で続けていたら大変なことになってたかも・・・(笑)
次の舟橋村はこの富山県道6号線を走るとたどり着くはずなのでこのままいけばさっきの砺波市ぐらい簡単に終わるかもと思ったのですが・・・。
なかった・・・。
ちなみにこの舟橋村は日本一小さな町で有名(羽田空港より小さいらしい)なのでくるまで回っても15分ぐらいで一周できるのでとりあえずぐるぐる回ってみることにしました。
もしかしたらないのかな?とあきらめかけてましたが、
舟橋村と立山町の境界にありました。
ちなみに上市町との境界とも近い(こりゃラッキーポイントかな)
舟橋村をぐるぐる回ってやっと見つけましたよ。
本当はないのかもと思ってたので見つけた時はうれしかった。
で、このイラストは何?
ゆるキャラなのでしょうか・わかる方ご連絡ください。
(このページを作成する際もネットで調べてみましたがわかりませんでした)
こういう時はさらっと流して次へ行きましょう。
最後は舟橋村から県道4号線を1kmほど行くと上市町にたどり着いて、カントリーサインを撮影して終了!!
の予定でしたが、現場に着くと道路工事で車線規制中!!
最後の最後で上手くいかず、仕方がないので国道8号線に向かった次第です。
国道8号線のこの辺りはよく利用するので場所は覚えていたので迷うことなくこの場所を選択しました。(写真でもわかるように歩道が広いのが決め手となりました)
上市町は「剣岳と大岩不動」ですね。
富山県民でなかったら、背後の山の絵は立山連峰といいそうだけど・・・。
富山県のカントリーサインを全部調べる これにて終了
<結 果>
子供の自由研究にはいいかもしれないが、危険が伴うのでやめたほうがいい!!
確かに、幹線道路は交通量も多いし、自動車道路側に看板が向いているので結構危ない。
また、車を止める場所がないところも多いのであまりお勧めはできないと思います。
でも、自由研究としてはお手軽でいいかもしれません。
また、計画的に移動する方法を地図で探すなど、計画からしっかり行えばかなりいい自由研究になりそうです。
今回、調べてみてわかったことは、平成の市町村合併で誕生した市町村のカントリーサインは「市章」が多いということかな?
合併した旧市町村の一方に肩入れしないならば「市章」が無難なのかもしれません。
と、いうことでこれにて終了!!