その3:黒部市・魚津市・滑川市編
日が変わって9月17日隣の町に行くのに1ヶ月かかりました・・・(笑)
実は8月16日入善町で撮影した後、集中豪雨に会い、その後天気の回復が見込めないので撤退しておりました。(連続雨量100ミリ超えの豪雨で鉄道も運休するほどの豪雨でした。)

途中のショッピングセンターの駐車場で雨宿りするも雨が強くなるだけで無理ということでここで撤退しました。(8月16日正午頃)
ここから調査報告再開です
再開場所は魚津市・黒部市の境界を流れる片貝川からスタートです。
前回、国道8号線は交通量が多く危険性もあったので、国道8号線近くを走る交通量の少ない県道を中心に攻めていくことにしました。
予定とは違う道路をしばらく走りますがご了承ください。

橋のたもとに設置されておりました。

黒部市は「市章」でした。
旧黒部市と宇奈月町が合併して新黒部市になった時の新市章のようです。
さあ、橋を渡って反対側の魚津市へ

橋の反対側にちゃんとありました魚津市のカントリーサイン
そりゃあたりまえか・・・。

水の上に浮かぶ「門」「お城」?
魚津市といえば「蜃気楼」だからこれは蜃気楼のデザインでしょう。
ちょっと横着して、2つの市を攻略しましたがこの後は普通に西(石川県方向)へ移動します
次は滑川市へ行きたいと思います。

県道1号線を走り続けて魚津市と滑川市の境である早月川をこえるとすぐ横に滑川市のカントリーさんがありましたが・・・。

なんか低くない?トラックが接触しそうだけど?

滑川市は定番のこれ「ホタルイカ」だ。
でも、なんでこんなに看板が低いところにあるんだ?
信号機より低いところにある道路看板は初めてみたかも?
最近は低いところにあるコンビニの看板はよく見るがそれより低いんでないかな?
次は富山市へ行くことにします。